鉄筋工とは?
HOW TO TEKKINKOU
鉄筋工とは、
鉄筋工事を行う職人のこと
「鉄筋」とは、建物や橋梁(橋)などのコンクリートで覆われた施設の骨組みのことです。
人間においての骨と同じく、建物の外からは見えませんが、なくてはならないとても大切な部分です。
建物の骨組みをつくるのが鉄筋工事の仕事です。

仕事の流れ
WORK FLOW

- 1加工帳・施工図の作成
-
まずは、鉄筋工事を行うために加工帳や施工図を作成します。
加工帳とは、どのように鉄筋を加工するか を描いた加工指示書で、施工図とは、現場の施工をするために作成する図面です。 図面や仕様書を見ながら、必要な材料、鉄筋の数量、加工の形状などを決定していきます。

- 2鉄筋の加工
-
加工帳や施工図をもとに、鉄筋の加工を行います。
現場加工では精密な加工がしづらいため、基本的には事前に工場などで加工をしたものを現場に運び入れます。 必要に応じて現場に運び入れる前に部材検査を行い、適切に加工されているかチェックを行います。

- 3現場に搬入
-
加工した鉄筋を現場へトラックで運び込みます。
積み込む際には積み荷の安定性、積載量も考慮しながら行います。 現場に届いた鉄筋は、崩れ落ちて曲がったりしないよう安全な場所で保管します。

- 4配筋・段取り
-
施工図に従って組み上げる「配筋」と言う作業をします。
必要な鉄筋が入らなくなったり、建物の強度が下がってしまうこともあるので、順序を考えながら作業します。 鉄筋が地面に対して水平・垂直になっていなければならないので、確認しながら行います。

- 5結束
-
ハッカーという道具を使って、コンクリートを流し込んだ時に鉄筋がずれてしまうことがないように、結束線と呼ばれる鉄線で鉄筋と鉄筋を固定します。
最初はなかなか難しいですが、慣れてくると早くできるようになります。職人さんの腕の見せ所でもあります。

- 6配筋検査
-
鉄筋工事の品質を確保するためには、適切な材料の選定から施工の監視まで、厳格な品質管理が求められます。
施工中の検査や定期的な品質チェックを通じて、設計仕様に沿った正確な工事が行われていることを確認します。 これで鉄筋工事は完成です。
作業の様子
Work Movie
確かな技術と品質
鉄筋工としての誇り
中部工業株式会社には鉄筋のプロである一級技能士が25名在籍しております。
また、70名を超える従業員が在籍しており、ランドマークとなる大型の工事を施工しております。
確かな技術と品質が求められる職種ですので、毎月勉強会を開催し、常に自身の研鑽や技術の向上に努めております。